K***

2022-01-20

wacom使用できました!

wacom cintiq22で利用可能でした。ドライバもwacomとXencelabs両方入った状態ですが特に問題なく稼働します。macbookと繋げて使用していますが、ダイヤルのズーム機能をプリセットから選択すると、ズームインの方がコマンドに対応していないので、キーストロークで自分で設定することをお勧めします。スリープ設定のOFFや設定したコマンドの表示など、痒い所に手が届く感覚がとても気持ちいいです。個人的に「シールを貼って見やすくする!」とかが嫌だったのでスマートに確認できるのはとても嬉しいです。

通り***

2022-01-09

もうキーボードショートカットを覚えなくて良い

IDEのショートカットを覚えられなくなってきたので購入 昨今のIDEは便利な機能が満載である。 そして必然的にキーボードショートカットを覚える羽目になる。 普段良く使用するショートカットは覚えられるのだが、 あんまり使わないけど、たまに使う(かつ絶対に使わないといけない)という機能があったりする。 また使わなくても良いけど、使うと便利だったりする機能もある。 そういう機能に限ってメニューの奥のほうに居たりして、 探すのが面倒だったりもする。 でも年のせいかキーボードショートカットが覚えられなくなってきた。 そんな時に出会った本製品。 本来はペンタブを使用する際に使うものだと思うが、 IDEのショートカットを登録して使ってみた。 本製品の良いところは液晶画面があるところであると思われる。 先にも書いたが、徐々に物覚えが悪くなってきている節がある。 マクロやショートカットを登録できるキーボード(小型のものも含めて)などは以前から沢山あるが、 恥ずかしながら、どこにどのショートカットを登録したのかをそもそも覚えていられないのである。 しかし本製品は液晶画面に文字を表示しておけるので、 覚えていなくとも液晶を見れば、どこにどのショートカットが登録されているのかが まさに一目瞭然なのである。 他の方のレビューにもあるように、他社さんのペンタブ等との相性は良くなかったりするようであるが、 私のような使い方をするのであれば、そもそも問題にはならないのではないかと思われる。 あとあんまりゴテゴテしてないので、普通のサラリーマンが卓上に置いて使用していても、 目立ちにくいのも良い点だと思った。 問題点があるとすれば。 この製品、USBドングルが付属しており、それをPCに挿せば無線で使用できるのだが。 最初USBドングルがどこに付属しているのか気付かなかった点。 付属ケースの小さいポケットに隠れるように入れてあるので気を付けて欲しい。 あと、昨今リモートワーカーの方が増えていると思われるが。 リモートデスクトップ接続を使用している場合、リモート側(接続先)にショートカットが転送されないことがある。 対応方法としてはリモートデスクトップの「ローカルリソース」タブ内の、 「キーボード」欄の設定を「このコンピューター」に設定することでショートカットが転送されるようになる。 ただこの設定をすると[ctrl+alt+delete]などのショートカットを押したときにローカル側が反応するので気を付ける必要がある。

Ki***

2021-11-27

筆圧トラブル回避

まず、この製品の使い勝手、機能には十分満足しています、良い製品です。 筆圧が検知されなくなる場合がある点を知らずに購入。 HUION の液タブを使ってますが、この製品のドライバをインストールしたら、Painter で筆圧が検知されなくなりました。 Photoshop では問題なさそうでした。 自分の場合、対処は単純で、HUION の液タブのドライバーを修復インストール(上書き、再インストール)することで治り、この製品も、液タブも両方問題なく使用できるようになりました。 (OSの再インストールは不要、液タブのドライバのアンインストールも不要でした、なお、液タブの再インストール後に、本製品のドライバの再インストールしては元の木阿弥ですw) 確認はしていないですが、wintab の仕様の問題なのですかね?一番最後にインストールされたwintab関連のシステムモジュールが影響しているような気がします。そのモジュールが各アプリケーションに利用されるからでしょうね。 筆圧検知を利用するアプリケーションがその影響を受けるのでしょうね。 Photoshopはおそらく、そのトラブルを回避するために、自身の描画に関係しているタブレットのドライバ固有のモジュールを呼ぶようなインターフェースを取っているのでしょうか、結果、影響を受けないのかなと思います。さすが、Photishop だなと...。 筆圧トラブルにあったら、ご利用のタブレットのドライバを上書きインストールしてみてはいかがでしょうか?それにより問題が解決する可能性が高いと思います。 PS) ジョグダイアルでマウスの移動ができれば最高なのにと思いました。 キーボードショートカットでマウスを動かすアプリを作成して対応しました。 ジョグダイアルでマウスカーソルが動かせるようになり、快適です。

大鹿***

2021-11-22

zbrushで使ってます

macの左手デバイスとして使ってます。zbrush用のショートカットがプリセットされていましたが自分の癖に合わせて設定し直しました。おかげでキーボードを使わなくても作業できるようになり作業スペースがスッキリしました。満足しています。 注文があるとすればモードの切り替わりが若干遅いところでしょうか。

Ai***

2021-11-11

コツはいるが使える

初めての左手デバイスで、今まで無くても特に困らなかったのですが勧められるので購入。 ケースがついていたり無線対応だったり、物はいいと思います。ホイールも慣性でちょっと回るぐらい抵抗の少ないものなので、指先で操作できます。 画面がついている変わり種ですが、自分はボタンを覚えるのが面倒くさい機能ばかり割り当ててるので助かります。 Huionの液タブと使う上で、案の定筆圧が死にました。(win11,クリスタ使用) しかし某掲示板に載っているやり方で復活したので、たまに不安定になりますが問題なく使えてます。 全員が治るかどうかは不明ですが一応共有しておきます。 ①Xencelabsのドライバ、HUION tabletをアンインストールする(他にもTablet系入れてる人は全部) ②サラの状態になったら、Huion tabletだけを再度インストールし、システムフォルダのwintab32.dllを検索して、どこかにコピーしてパスをメモしておく(多分2つぐらいある) ③Xencelabsのドライバをインストールする ④ ②でコピーしたwintab32.dllをそれぞれ元の位置に戻す(コピーしてたやつで上書きする) 自分はこれで行けました。 これやると最初クイッキーにドライバをインストールしろ的なのが出てなかなか繋がらないですが、焦らずにドライバのアプリやクリスタを起動したりしてるとそのうち繋がります。 xencelabsのドライバは他社タブレットとの併用を想定していないためこのようになるらしいです。